ハローキティとみる深海ごみ

ABOUT ME

中嶋亮太(Ryota Nakajima, Ph.D.)

博士(工学)
グループリーダー・副主任研究員

地球環境部門
海洋生物環境影響研究センター
横須賀市夏島町2-15

略歴

1981年生. 小さな頃から熱帯魚好きで,南米アマゾンをはじめ,熱帯の生態系に興味を持つ.2009年,創価大学大学院博士課程を修了.サンゴ礁の動物プランクトンの研究で博士号を取得.

創価大学で助教を3年間務め,生態学などを教える傍ら,東南アジアや沖縄でサンゴ礁の研究に取り組む.南米アマゾンで動物プランクトンの研究を開始.

だんだん深海に興味をもち,2012年から国立研究開発法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC)でポストドクトラル研究員.深海化学合成生態系の研究に4年間携わる.

2016年から日本学術振興会海外特別研究員.米国サンディエゴにあるスクリプス海洋研究所サンゴ礁ラボでサンゴ粘液や海洋プラスチックの研究を2年間行う.

2018年より国立研究開発法人 海洋研究開発機構 (JAMSTEC)の海洋プラスチック動態研究グループ副主任研究員.主に海洋プラスチックについて研究を進めている.

2021年より、海洋プラスチック動態研究グループ・グループリーダー。

妻との間に3人の娘がいる.

職歴

学歴

  • 博士(2006年4月 – 2009年3月)
    創価大学大学院 工学研究科 生物工学専攻 (修復生態学研究室
    博論テーマ: マレー半島・熱帯サンゴ礁における
    ネット動物プランクトンの個体数・生物量・生産量について
    指導教官:戸田龍樹,田口哲,Othman BHR
  • 修士(2004年4月 – 2006年3月)
    創価大学大学院 工学研究科
  • 学部(2000年4月 – 2004年3月)
    創価大学 工学部

受賞

  • 環境科学賞
    -日本海洋学会(2021年9月)
    海洋生物の生存環境に係る諸問題に関連した研究・啓発活動
  • 社会貢献功績賞
    -海洋研究開発機構(2021年4月1日)
  • -日本サンゴ礁学会(2015年11月29日)
  • 創友会賞
    -創価大学(2015年9月20日)
  • -IOC/WESTPAC 第9回 国際科学シンポジウム
    (2014年4月24日)

招待講演

  • The influence of drill-induced disturbance to the benthic communities of deep-sea hydrothermal ecosystems. Departmental seminar at Hong Kong Baptist University (June 5, 2015)
  • サンゴ礁生態系の物質循環におけるサンゴ粘液の役割.日本地球惑星連合2015年大会「熱帯・亜熱帯沿岸生態系セッション」幕張メッセ (May 27, 2015)
  • Species richness and community structure of benthic macrofauna and megafauna in the deep-sea chemosynthetic ecosytems around the Japanese archipelago. 2n International JAMBIO Symposium, 筑波大学 (December 5, 2014)
  • Advanced techniques in biogeochemical cycle studies; techniques in coral mucus study. International Postgraduate Conference on Biotechnology (IPCB) 2011, Universiti Malaysia Terengannu (December 18, 2011)

その他の学術活動

乗船

好きな食べ物

ハンバーガー

BJ’s bacon cheese burger

Fish Market burger

Island’s burger

Shake Shack burger double w/ fries & Shackmeister Ale
Hungry Burger